メニュー

シェアNo.1のクラウド勤怠管理システム

資料請求
お問い合わせ

問合せ

勤怠管理のお悩み、まずはお気軽にご相談ください

勤怠管理のお悩み、
まずはお気軽にご相談ください

03-5579-0385

受付時間
平日9:00~18:00

資料請求・お問い合わせ

30日間無料トライアル申込み

30日間無料
トライアル
お試し

打刻方法

独自開発タイムレコーダー / パソコン接続不要

タッチオンタイム レコーダー

約80%の企業様が使用する、1番人気のタイムレコーダー。
1台で指紋認証・ICカード認証・ID+パスワード認証の3通りの打刻方法が使える。

タッチオンタイムレコーダーを詳しく見る

生体認証・ICカード認証 / パソコンにUSBで接続

指静脈認証 タイムレコーダー

指静脈認証 タイムレコーダー

指紋ではなく指静脈情報で打刻。高いセキュリティが必要な現場でも導入

37,500円(税別)

ICカード認証 タイムレコーダー PaSoRi(パソリ)

ICカード認証 タイムレコーダー PaSoRi(パソリ)

交通系カードや社員証などで打刻ができる。低価格で導入しやすいタイムレコーダー

4,000円(税別)

指ハイブリッド認証 タイムレコーダー

指ハイブリッド認証 タイムレコーダー

高い精度で本人確認が可能な複合認証型タイムレコーダー

29,500円(税別)

Web打刻(パソコン、スマートフォン、フィーチャーフォン)

セキュアログイン(Windowsログオン・ログオフで打刻)

セキュアログイン(Windowsログオン・ログオフで打刻)

Windowsのログオン・ログオフが自動で出退勤の打刻に

お客様にてご用意

Webブラウザ打刻(パスワード認証・共有PCでクリック打刻)

Webブラウザ打刻
(共有のPCで打刻)

手軽に勤怠管理をスタートしたい方に

お客様にてご用意

Webブラウザ打刻(MYレコーダー・各自のPCでクリック打刻)

Webブラウザ打刻
(個人のPCで打刻)

手軽に勤怠管理をスタートしたい方、テレワークで利用できる打刻方法をお探しの方に

お客様にてご用意

モバイル打刻認証(携帯電話・スマートフォン)

モバイル打刻認証(携帯電話・スマートフォン)

GPSを使った位置情報も取得できるので外出の多いスタッフの出退勤管理に最適

お客様にてご用意

タッチオンタイムレコーダーが、レンタルプランで使える!

タッチオンタイムレコーダー ※レンタルプラン

  • タイムレコーダーの購入費用を抑えたい
  • タッチオンタイムレコーダーをもっと手軽に使いたい

そんなご要望にお応えして、タッチオンタイムレコーダーのレンタルプランが登場。

レンタルプランについて

パソコン不要 パソコンが必要

タッチオンタイムレコーダー

タッチオンタイムレコーダー

モバイル打刻(スマホなど)

モバイル打刻(スマホなど)

静脈打刻タイムレコーダー

静脈打刻タイムレコーダー

ICカード打刻 タイムレコーダー

ICカード打刻 タイムレコーダー

指ハイブリッド打刻 タイムレコーダー

指ハイブリッド打刻 タイムレコーダー

ブラウザ打刻(共有PC)

ブラウザ打刻(共有PC)

ブラウザ打刻(個人PC)

ブラウザ打刻(個人PC)

セキュアログイン(Windowsログオン・ログオフで打刻)

セキュアログイン(Windowsログオン・ログオフで打刻)

生体認証で打刻

不正打刻対策

複数の打刻方法

ICカード打刻

簡単さ

GPS打刻

派遣先で打刻

在宅勤務・テレワークの勤怠管理

初期費用なし

ネット環境なし

※1

※1… 詳しくはタッチオンタイムレコーダー詳細情報ページをご覧ください。

よくあるご質問

Q勤怠管理システムにタイムレコーダーが必要なのですか?

A

はい、出退勤時間などを記録するために必要です。
指紋で打刻するタイムレコーダーや、スマホを利用して打刻する方法などもあります。詳しくは打刻方法(本ページ)をご覧ください。

Qオススメのタイムレコーダーはなんですか?

A

お客様のご要望や利用人数、設置する環境によって、オススメのタイムレコーダーは異なります。お気軽にお問い合わせください。

Q業種別のオススメのタイムレコーダーはありますか?

A

業種別導入イメージ」の各業種ページ内にある「オススメのタイムレコーダー」をご覧ください。

Q誰でも使いやすいタイムレコーダーはありますか?

A

タッチオンタイムレコーダーをオススメします。
タッチオンタイムレコーダーは、指またはICカードをかざすだけで打刻できるので、年齢・国籍を問わず誰でも使いやすいタイムレコーダーです。

オンタ君

勤怠管理システムの豆知識!

タイムレコーダーの
選び方

タイムレコーダーの種類

システムと連動するタイムレコーダーのメリット

タイムレコーダーの導入コスト

ポイント1

タイムレコーダーの種類

タイムレコーダーの種類 特徴
アナログ型 タイムレコーダー(印字式) ・本体の購入費用が安い
・直感的に使える
・紙やインク代の負担がある
・集計作業や計算ミスが増える可能性がある
集計機能付きタイムレコーダー ・直感的に使える
・労働時間の自動集計に対応している
・複雑な集計は手作業になる
・タイムカードの紙やインクが必要な機種もある
システム連動型 静脈認証タイムレコーダー
(PCにUSBで接続)
・指静脈で認証
・不正打刻を防止できる
・比較的、安価で導入できる
ICカードタイムレコーダー
(PCにUSBで接続)
・社員証などと兼用が可能
・不正打刻を防止できる
・ICカード購入費用を負担がある
複合タイムレコーダー
(単体で打刻できる)
・生体認証、ICカード、ID認証など、
複数の方法で出退勤打刻ができる
・パソコン接続せずに利用できる
タブレット タイムレコーダー ・iPadなどのタブレット端末で打刻できる
携帯(スマホ)タイムレコーダー ・フィーチャーフォンやスマートフォンなどの携帯電話で打刻
・GPS機能を利用して打刻場所を記録できる

タイムレコーダーは事業内容や業務形態などによって選び方が決まります。

従業員数の多い企業や勤務体系が複雑な企業の場合は、タイムレコーダーだけでなく、自社の雇用体系や勤務体系に対応しやすいクラウド勤怠管理システムを導入した方が勤怠管理のコストを抑えられる可能性があります。

また、働き方改革で必要となっている残業時間のリアルタイム管理を実施したい場合、アナログ型のタイムレコーダーでは実施が現実的ではありません。システム連動型のタイムレコーダーと勤怠管理のシステム導入が必須と言えます。

ポイント2

システムと連動するタイムレコーダーのメリット

アナログ型のタイムレコーダーは導入時の価格が安い点と導入のしやすさがメリットです。ただし、月々の勤務集計にかかる人件費や月々のタイムカード代などのコストが発生するため、「人件費の節約」や「業務の効率化」が実現しづらいです。

システムと連動するタイムレコーダーは、打刻情報が自動でシステムに反映されリアルタイムで集計されます。そのため、システム連動型タイムレコーダーのメリットは、集計作業の負担の軽減や入力ミスが減ることです。「人件費の節約」や「業務の効率化」が実現することです。
また、システム上でタイムカードを確認できることで、会社と従業員の労働時間や給与に関するトラブル防止にも繋がるため、勤怠に関する管理コストを大きく減らす役割を果たします。

その他にも、連動する勤怠管理システムによっては、リアルタイムで勤怠状況を確認できたり、法律の遵守ができているかも確認できます。システムと連動していないアナログ型タイムカードにはない機能が使えることもメリットです。

ポイント3

タイムレコーダーの導入コスト

タイムレコーダーの種類 本体のコストの目安 その他のコスト
アナログ型タイムレコーダー タイムレコーダー(印字式) 3,000円 タイムカード代、インク代
集計機能付きタイムレコーダー 30,000円〜 タイムカード代、インク代(機種による)
システム連動型タイムレコーダー 静脈認証タイムレコーダー 37.500円~※ システム利用料
ICカードタイムレコーダー 3,300円~※ システム利用料、利用者分のICカード代
複合型タイムレコーダー 94,800円~ システム利用料
携帯(スマホ)タイムレコーダー 0円 システム利用料
タブレット勤怠管理 300円〜※ システム利用料、タブレット代

※タイムレコーダーと接続するパソコン本体やタブレット本体の購入費用は含めず計算

アナログ型のタイムレコーダーでもシステム連動型のタイムレコーダーでも、レコーダー本体の購入費とランニング費用がかかります。

ランニング費用はアナログのタイムレコーダーのほうが安く感じますが、集計作業にかかる作業時間やタイムカードの保管費・保管作業などを考慮すると、システム連動型のタイムレコーダーと勤怠管理システムを導入した方が、経費削減につながる可能性があります。

また、アナログ型のタイムレコーダーの場合は、変形労働時間制などの複雑な勤務集計ができない場合が多いです。

そこで、おすすめなのが、No.1 クラウド勤怠管理システム『タッチオンタイム』です。クラウド勤怠管理システム『タッチオンタイム』は、勤怠情報を自動で集計し給与システムとも連携できるので、毎月の勤務集計作業や給与計算の人件費を大幅に削減してくれます。

『タッチオンタイム』は数多くのタイムレコーダーを取り揃えているため、自社の勤務形態に合わせて、最適なタイムレコーダーを選ぶことができます。特に生体認証、ICカード認証、ID+PW認証の3種の打刻方法が利用できる、独自開発の複合型のタイムレコーダー「タッチオンタイム レコーダー」が人気です。タッチオンタイムレコーダーはレンタルプランもあり、初期費用を抑えて導入することが可能です。

PAGETOP